🏆 マッチシステム
マッチシステムは、複数のゲームを連続して実行し、総合的な勝者を決定する機能です。 トーナメントや大会の開催に最適で、より戦略的なゲーム展開が楽しめます。
特徴: ゲーム間でアイテムは引き継がれず、各ゲームは完全に独立しています。
🎯 マッチの開始方法
コマンド形式
/ctf start <ゲーム名> match <ゲーム数>
例
/ctf start arena1 match 3
- 3ゲームのマッチを開始/ctf start arena1 match 5
- 5ゲームのマッチを開始/ctf start arena1 match 7
- 7ゲームのマッチを開始
ヒント: 奇数ゲーム数にすると引き分けを避けられます。
📊 マッチの進行
1️⃣
ゲーム1
4分
2️⃣
ゲーム2
4分
3️⃣
ゲーム3
4分
🏆
結果
15秒
進行の流れ
- マッチ開始: 全プレイヤーがテンポラリワールドに転送
- 各ゲーム実行: 建築→戦闘フェーズの繰り返し
- ゲーム間移行: 即座に次のゲームへ(インターバルなし)
- マッチ終了: 最多勝利チームの発表
スコア表示
BossBarに以下の情報が表示されます:
- 現在のゲーム番号(例: ゲーム 2/5)
- 各チームの勝利数(例: 赤: 1勝 青: 1勝)
- 残り時間
⚙️ マッチ設定
config.yml の設定項目
match: default-target: 3 # デフォルトのゲーム数 intermediate-result-duration: 15 # ゲーム間の結果表示時間(秒) result-duration: 15 # 最終結果の表示時間(秒)
設定の説明
項目 | 説明 | デフォルト値 |
---|---|---|
default-target | マッチコマンドでゲーム数を省略した場合の値 | 3 |
intermediate-result-duration | 各ゲーム後の結果表示時間 | 15秒 |
result-duration | マッチ終了後の最終結果表示時間 | 15秒 |
🎮 戦略的な要素
💰 通貨管理
各ゲームで通貨がリセットされるため、積極的に使用することが重要です。
🛡️ 防御重視
勝利数が重要なため、リスクを避けて確実な勝利を狙う戦略も有効です。
⚔️ 攻撃的戦術
早期決着を狙い、相手チームの士気を下げる心理戦も効果的です。
🔄 適応力
相手の戦術を読み、ゲームごとに戦略を変更する柔軟性が勝利の鍵です。
📈 マッチ統計
記録される情報
- 各ゲームの勝者
- 各ゲームのスコア
- プレイヤーのキル/デス
- 旗キャプチャ数
- 最終的な勝利チーム
結果発表
マッチ終了時に以下が表示されます:
- 🏆 優勝チーム
- 📊 最終スコア(例: 赤 3-2 青)
- ⭐ MVP(最多キル/キャプチャ)
- 🎯 各種統計
🏅 大会運営のヒント
推奨設定
- 参加者数: 4-20名(チームバランスを考慮)
- ゲーム数: 3-7ゲーム(時間と集中力を考慮)
- フェーズ時間: 建築2分、戦闘2分(テンポ良く進行)
トーナメント形式
- 予選: 複数グループで3ゲームマッチ
- 準決勝: 上位チームで5ゲームマッチ
- 決勝: 最終2チームで7ゲームマッチ
配信・観戦向け設定
- 観戦者モードを活用(
/ctf spectator
) - 結果表示時間を長めに設定(解説時間確保)
- BossBarとスコアボードで情報を可視化
❓ よくある質問
Q: マッチ途中でプレイヤーが抜けた場合は?
A: チームは続行されますが、人数不利になります。可能であれば代理プレイヤーの参加を推奨します。
Q: マッチを中断できますか?
A: 管理者は /ctf stop <ゲーム名>
で強制停止できますが、再開はできません。
Q: 引き分けの場合は?
A: 延長戦として追加ゲームを手動で開始してください。